人類の一覧
カテゴリー | 人類 |
---|---|
舞台 | イマジア |
記事サイズ | 13339バイト |
分類
特定の種族に対して使用される場合もある単語。この単語に統一された定義は存在せず種族、民族、時代、地域、文化によって用法が異なる。
宇宙の外に出たことが無い種族が異世界の種族に対して使用することがある単語。
異世界から転移した後に帰化した種族の総称。
異世界から転生してきた種族の総称。
惑星の外に出たことが無い種族が惑星外の種族に対して使用することがある単語。
上半身が人で腰から下が獣の胴体になっているケンタウロス的種族の総称。なぜかヒルダという名前の者が多い。
手足が獣になっている「半獣人」と混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
腰から下が魚なら人魚、爬虫類なら鱗身人、節足動物なら虫身人と呼び分ける。
人に獣耳と尻尾を生やした種族の総称。
さらに手足も獣になっている種族を半獣人と呼ぶ。
頭部が獣になっており身体が被毛に覆われた種族「獣頭人」と混合せずに、人に獣耳と尻尾を生やした種族は「獣耳人」と表記してそれぞれを呼び分けてください。
頭部が獣になっており身体が被毛に覆われた種族の総称。
人に獣耳と尻尾を生やした種族「獣耳人」と混合しないでください。
人に触角や翅を生やした種族の総称。
身体が甲皮に覆われた節足動物の姿をした種族の総称。
人に触角や翅を生やした種族「触角人」と上半身が人で腰から下が節足動物の胴体になっているアラクネ的種族「節足身人」と混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
上半身が人で腰から下が節足動物の胴体になっているアラクネ的種族の総称。
頭部が鳥になっており身体が羽毛に覆われた種族の総称。
人から翼を生やした種族「有翼人」と手足が鳥になっている「半鳥人」と人の頭部に鳥の身体を持つ「鳥身人」を混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
頭部が爬虫類になっており身体が鱗に覆われた種族の総称。
人の体の一部分のみが鱗になった「有鱗人」や上半身が人で腰から下が爬虫類の胴体になっているラミア的種族「鱗身人」と混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
人獣耳と尻尾を生やした種族「獣耳人」の手足も獣になっている種族の総称。
頭部が獣になっており身体が被毛に覆われた種族「獣頭人」や上半身が人で腰から下が獣の胴体になっているケンタウロス的種族「獣身人」と混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
母星を失った種族の総称。
人の体の一部分のみが鱗になった種族の総称。
頭部が爬虫類になっており身体が鱗に覆われた種族「爬虫人」や上半身が人で腰から下が爬虫類の胴体になっているラミア的種族「鱗身人」と混合せずにそれぞれを呼び分けてください。
二足歩行型人類
惑星ウュチキを起源とする二足歩行型人類。
ウュチキ人という名前に似合わず現実世界の地球人っぽい見た目をした者は一切存在せず、地球人からかけ離れた多種多様な見た目のウュチキ人が存在する。
全身に体毛が生えていなかろうが全身が被毛に覆われていようが甲殻や鱗に覆われていようが骨格の構造がかなり違おうが惑星ウュチキの全ての知的生命体は生物学的には同じ種族の亜種であるため、どんなに見た目がかけ離れた者同士でも子孫は残せる。
スペストゥス銀河を中心に繁栄した種族であり、高い筋力と防御力を持ち、純粋な身体能力のみで惑星を更地にできる。
そしてこの広い宇宙にはウュチキ人の何倍も強い種族がごまんと存在しているため、ウュチキ人は他種族の強さを表す一つの単位として引き合いに出される事も多い。
惑星エルハを起源とする二足歩行型人類。
詳しくは該当記事を参照。
ダルテ人とエルハ人をベースに数千種類の生物を参考にして造り出された改造種族。
エルハ人のように属性を操る力、属性の力に対する耐性、数日は睡眠を必要としない持久力、ダルテ人やエルハ人の一般的な格闘家に匹敵する身体能力、150〜300年の寿命を持っている。
人工的な肉体改造によって生まれた新種なので数は少なかったが、たった500年で3つの惑星を統治する程に人口を増やした。
惑星オドロメアを起源とする二足歩行型人類。
緑色、紫色、青色の皮膚を持つ。
惑星トゥンヴランを起源とする二足歩行型人類。
詳しくは該当記事を参照。
惑星ベルアスを起源とする二足歩行型人類。
頭部以外の部分が銀色に輝く外骨格に覆われており複眼、触角、頭髪、翅、逆関節の脚を持つ。
腰にはハチの腹部のような器官(形状はリスの尻尾にも似ている)がついており、毒針を持つ。
目は赤色を感知できないが、代わりに紫外線を感知できる。
単為生殖によって卵を生むため女性しか存在しないが、肉体改造の技術を使えばクレアギレアの男性を人工的に造り出す事も可能である。
クレアギレアにとって肉食は不可欠であり、肉類を食べないと産卵に支障を来す。
惑星アロゼンガを起源とする二足歩行型人類。
トカゲのような姿をしている。
単為生殖によって卵を生むため、女性しか存在しない。
顎の形状の関係から咀嚼ができず、食べ物を噛まずに丸呑みにしてしまうので、惑星アロゼンガでは調味料というものが発展しなかった。
平均身長10万kmの巨大な二足歩行型人類。
主食は天体であり、栄養価の高い太陽のような恒星や有生物惑星などの匂いを嗅ぎ分ける能力を持つ。
惑星ダルテを起源とする二足歩行型人類。
パステルカラーの皮膚、細い首、大きな眼、尖った耳、光沢のある髪を持つ。
ダルテ人はラニカシャロン人が惑星ダルテに送り込んだ魚類が進化したものであるため、ダルテ人の生みの親はラニカシャロン人である。
ダルテ人たちにとって過酷な環境の惑星でも住めるよう肉体を改造した派生種族も多く存在する。
それらの派生種族は原種のダルテ人とかけ離れた姿をしているが、遺伝子的には同じ種族である。
惑星バークを自分たちの領域としている二足歩行型人類。
肉体改造の技術により全身が被毛に覆われた動物が二足歩行したような獣人の姿になった事を起源とするダルテ人の派生種族。
バーク人の数が少なかった時代は短期間に大量の子孫を残すために女性のみで単為生殖ができるように肉体改造する事を推奨していた。
そして単為生殖のできる者は女性しか生まれない体質になったため、後世になっても9割以上のバーク人が女性で占められる事となった。
詳しくは該当記事を参照。
惑星ティ=キウーを起源とする二足歩行型人類。
詳しくは該当記事を参照。
詳しくは該当記事を参照。
二足歩行型人類。
長い首と魚のような顔、ぬめりけのある細かい鱗を持ち、エラ呼吸と肺呼吸を使い分ける。
繁殖形態は卵生。生まれた時は必ず男性で、成長すると女性になる。
成長した者は体が巨大化して力が強くなり、高い身体能力を発揮する。
ダルテ人はラニカシャロン人が惑星ダルテに送り込んだ魚類が進化したものであるため、ラニカシャロン人はダルテ人の生みの親と称される。
タコ型人類
タコ型人類。
発達した頭脳を持つ。
骨格を持たないので、強化服を着ない限りは無重力の宇宙空間でしか生きられない。
皮膚の色や質感を自在に変えたり、狭い隙間を通り抜けたりできるので、身を隠したり逃げることが得意。
巨大なウチュウウツボが天敵。
胎生。
多足歩行型人類
惑星ベルアスを起源とする多足歩行型人類。
頭部、首、腹部、手の平などを除くほぼ全身が外骨格に覆われている。
下半身はカニのような形状で、6本の足を持つ。
顔には発達した2個の複眼、複眼の他にも額に3個の単眼がある。
眉間の上あたりから一対の触角が生えている。
卵生。
獣身人の一種。
上半身は人間のようだが、下半身は四足歩行をする様々な獣の胴体になっている。
上半身の人体と下半身の獣体の結合部である背骨の腰の部分は複雑な形状に発達した骨とクッションのような器官に守られているため腰痛にはならないが、背中を真っ直ぐに伸ばせないので仰向けにはなれない。
全身に血液を循環させるために心臓が上半身と下半身で2つもあり、効率的に空気を取り込める高性能な呼吸器を複数持っている。
人為的な肉体改造を起源とする改造種族であるため、ダルテ人を素体にしたセトンル人もいればエルハ人やウュチキ人を素体にしたセトンルも存在する。
腰から下を動物の胴体にした事により、下半身の動物の種類さえ同じであれば異種族間での交配も可能になった。
獣身人の一種。
該当項目を参照。
人魚型人類
巨大な人魚型人類。
紺色の外骨格に覆われており、魚のような形状の体、複眼、触角を持つ。
宇宙空間を泳ぎ回りながらウチュウアミ(オキアミのような生物)を食べる。
外骨格に空いた無数の穴にシャラ(タコ型人類)を住まわせ、身体についたウチュウチュウを食べてもらっている。
半蛇型人類
惑星アロゼンガを起源とする半蛇型人類。
上半身は爬虫類のような鱗に覆われた人型だが、下半身はヘビのような形状になっている。
生まれた時は男性だが、成熟すると女性になる。
有性生殖もするが、周囲に仲間がいない状態だと分裂して増える。
ドゥロロゲンという元素の濃度を可視化する能力を持つ。
顎の形状の関係から咀嚼ができず、食べ物を噛まずに丸呑みにしてしまうので、惑星アロゼンガでは調味料というものが発展しなかった。
不定形人類
- ツティーク人
惑星ツティークを起源とする不定形人類。
体が粘土で構成されているので様々な形状になれる。
不定形人類。
粘液のような姿で、無重力空間では様々な形状になれる。
惑星メルヒェルナを起源とする人類。
メルヘン現象によってすぐに見た目が変わるので、一貫した外見の特徴は無い。
未分類
関連項目
投票
最終更新日2023年5月